私は25歳のときにテックアカデミーの受け放題コースを6ヶ月(24週間)受講し、テックアカデミーの紹介でIT企業から内定をもらいました。
その時の体験を書いていきます。
-
-
プログラミング講師がテックアカデミーの口コミ、評判、他社との比較について完全解説
テックアカデミーの評価レポート 口コミ・評判 料金の安さ 4.5 5.0 カリキュラムの充実度 講師の質 4.0 5.0 システムの利便性 就職・転職支援 4.5 4.5 総合評価 4.6 ○テックア ...
続きを見る
目次
プログラミングスクールを受講した理由
私は主に独学でプログラミングを勉強していました。
今まではフロント側がメインだったので、今後はバックエンド側も作れるようになりたいと思い、プログラミングスクールを検討しました。
テックアカデミーを選んだ理由
テックアカデミーを選んだ理由は、他の通学制スクールに何件か面接にいったのですが、やる事は用意されたカリキュラムを自ら進めていき、分からないところはメンターに質問する形式が主流でした。
つまりオンラインでやっても通学でやっても内容は変わりません。(チーム開発もできない)
料金はテックアカデミーが安い
それなのに、料金は通学制のスクールより、テックアカデミーの方が圧倒的に安いことが今回の決め手になりました。
テックアカデミーの受講概要
プログラミング言語
私は受け放題コースを選択したので、以下の5つのカリキュラムを実践しました。
プログラミング言語
Java
Kotlin Swift
Python
PHP
Puby
-
-
テックアカデミーのコースについて解説
プログラミングスクール講師の斉藤です。 テックアカデミーには非常に多くのコースが用意されています。 コース数は業界一位です。 ただ、コースが多すぎて、プログラミング初心者の方だと、どれを選んだらいいの ...
続きを見る
受講料金
24週間で547,800円

受講形態
全てオンラインで完結します。
カリキュラム
テックアカデミーのカリキュラムは常にアップデートされており、Cloud9などのIDEやlink_to_rootなどの関数を多用し、最新の開発についていけるようになっています。
間違いなく通学制よりお買い得な授業になりますが、受け放題コースには就職対策がついていないのでそこは注意ですね。
テックアカデミーのメンターについて
テックアカデミーのメンターは、答えを与えずに必ずヒントしか与えないようになっています。
単に答えだけを教えてもらえる授業よりも成長を促してくれていると思ました。
テックアカデミーのオリジナルアプリ制作について
テックアカデミーカリキュラムの最終章はオリジナルアプリ制作です。
オリジナルアプリ制作の過程ではTwitterクローンや、Q&Aアプリなどの開発があります。
セッション認証やバックエンドの1:多のデータベースの構造などバックエンドにおける基本的な操作を一通り覚えることができました。
Q&Aアプリ
Q&AアプリのHashMapの二重構造やChildEventListenerの二重呼び出しなど、自分で調べていては時間がかかるような事もメンターと一緒なら何の苦もなく理解できました。
サクサク進むことは本当に有意義だったと思います。
ただ、短い受講期間を有効に使うには 最低限の事は独学してきてから進めた方が受講期間の節約になります。
テックアカデミーの転職サポート
受け放題コースには無料求人紹介サービスだけ存在します。
いくつか応募したのと、私のプロフィールを見た企業からコンタクトを頂くことはありました。
受講コースしたコースから実務未経験者向けの求人などの紹介もテックアカデミーから送られてきました。
受託開発の会社から内定をもらう
最後はテックアカデミー経由で受託開発の会社から連絡をもらい、内定となりました。
入社した会社では、いきなりスクランブル開発に挑戦する事になりましたが、基本的なバックエンドの実装については、テックアカデミーのおかげでついていけました。
ポートフォリオは無くても大丈夫だった
オリジナルのポートフォリオの作る過程を筆者は省いているので、そのポートフォリオを作る過程を見込めばこの授業内容で十分、企業から評価を受けるレベルに育っていけると思う。