私は39歳のときにWinスクールというプログラミングスクールを受講しました。
当時の体験について書いていきます。
目次
受講したプログラミングスクール名
Winスクールです。
公式サイトはこちらになります。
受講動機
私はプログラミングとは全く無関係の業種で働いていました。
単純に今流行りのWebデザインやWebプログラミングを学べば、副業できると思いました。
また、プログラミング自体にも興味があり、自分自身の新たなスキルを獲得したいとも考えて受講することにしました。
受講前のプログラミング経験
受講前は全くプログラミングの経験はありませんでした。
Winスクールの概要
私の受講経験をもとにした、Winスクールの概要についてご説明します。
受講期間
約6ヶ月間受講しました。
料金
入会金から授業料を含め、約28万円です。
6ヶ月間でこの金額ならそれほど高くもないのかなと思います。
受講したコース
私が受講したのはWebデザイン・Webプログラミングコースです。
Winスクールにはプログラミング以外のコースもありました。
プログラミング言語
Webデザイン・Webプログラミングコースで学んだプログラミング言語は以下の2種類です。
・HTLM5/CSS3
・PHP
Winスクールの受講内容
毎回、通学できる時間帯(1コマ約90分)に予約し、Winスクールの教室まで通いました。
教室では10セット程の机があり、各机にパソコンが2台置かれています。
そのパソコンを使用しながら授業を行いました。
カリキュラムの進め方について
各授業の項目ごとに教科書、参考書があり、その教科書等を自分自身で読み進め、教科書の内容に沿うようにパソコン入力を行っていきました。
教室には毎回2名程度の先生がいます。
自分でカリキュラムを読み進めて学習していく中で、入力方法がわからなかったり疑問点等があるごとに、随時質問し教えていただくという進め方でした。
授業の延長も可能
授業中、先生は教室の中を歩きながら、各生徒の授業の進捗状況を確認し、質問等があった際には回答し、先生のほうから生徒へ問いかけていました。
そのため、教科書の内容の把握に時間がかかる生徒と、すぐ理解できる生徒で授業の進み具合に差が出てしまうことがありました。
進み具合が遅い生徒は多少、授業時間帯を過ぎても授業を延長することができました。
Winスクールの就職サポートについて
Winスクールの就職サポートについては、受けていません。
なぜなら私自身が転職目的で受講していなかったため、プログラミングスクールに就職サポートをお願いしませんでしたので、特に就職サポートはありませんでした。
前述と同様に就職サポートをお願いしていませんでしたので、プログラミングスクールの斡旋で転職はできていません。