31歳の女性です。
私はもともとプログラミングに興味があり、IT業界への転職を希望していたので、プログラミングスクールを受講しました。
CodeCampというスクールを受講したので、その時の体験談を書いていきます。
目次
CodeCampを選んだ理由
私はプログラミングの知識は全くなく、今回はじめてでした。
CodeCampなら初心者でも一から学べるとのことだったのでそこに決めました。
オンラインコースなので、自宅で受講できるのも良かったです。
HP制作に関心があったので、WEBデザインコースを受講しました。
CodeCampが他のプログラミングスクールより優れているところ
以前、別のプログラミングスクールで体験講座を受けました。
CodeCampは他のプログラミングスクールに比べて、テキストがわかりやすいです。
基本的には一人で解決して解いていけるようにはなっていますが、いつでも専門のチューターに質問できるのはとても心強いサポートでした。
テキスト以外のことも質問できる
それから、学習面だけでなく、その他の困りごとも質問できる担当の方がいました。
CodeCampの手続きやシステムの使い方が分からないときなども手厚いサポートがあります。
受講期間について
CodeCampの受講期間は
・2ヶ月
・4ヶ月
・6ヶ月
から選ぶことができます。
私は4ヶ月コースを選びました。
週に10時間程度の学習時間で良かったので、仕事をしながら受講することができたのも良かったです。
CodeCampを受講した感想
プログラミングスクールのテキストは、常に最新版の教材や内容でないと実務に生かせる知識が学べないと思いました。
その点、CodeCampの教材はとても分かりやすかったです。
CodeCampのよいところ
CodeCampのよいところは、日々の課題を少しずつ積み重ねていけるところです。
毎回タスクを確実にこなしていくことで、知識が収得していける仕組みになっています。
オンラインで学習しながら、課題をやり、どのような動作をするか確かめていけるがよいところです。
チューターに質問し放題
また、わからないことがあったり、疑問が生じた時はいつでもチューターに質問することができます。
現役のエンジニアの方やWEBデザインの仕事をしている方ばかりなので、実務経験に即したアドバイスが得られます。
学生さんや経験の浅い講師はいないので、安心して質問できました。
卒業後はフリーランスに
現在、フリーランスで仕事を始めました。
翻訳の仕事をしていたのですが、翻訳のかたわら、小さな仕事ですがHP制作やコンテンツ作成の仕事に携われるようになりました。
以前よりフリーランスとして、仕事の幅が広がりとても満足しています。
会社から紹介してもらったというわけではないのですが、仕事を得る方法などはチューターからいろいろアドバイスしてもらえました。
就職してからの話なども聞かせてもらえとても役立ちました。