私はプログラマへの転職目的で侍エンジニア塾というプログラミングスクールを6ヶ月受講しました。
転職サポートの体験談も含めて概要をお伝えいたします。
-
-
プログラミング講師が侍エンジニア塾の口コミ、評判、他社との比較について完全解説
侍エンジニア塾の評価レポート 口コミ・評判 料金の安さ 4.0 3.0 カリキュラムの充実度 講師の質 4.0 4.5 システムの利便性 就職・転職支援 4.0 4.5 総合評価 4.0 ○侍エンジニ ...
続きを見る
目次
受講動機、目標
プログラミングスクールを受講した理由はIT業界へ転職したかったからです。
今まで営業職に5年携わっていましたが、将来のために手に職を付け就職したいと思い、就職支援付きの侍エンジニア塾を受講しました。
受講前のプログラミングスキル
受講前はProgateで半年ほど学習していました。
理由はプログラミングスクールを受講する際にどのプログラミング言語で申し込むかを判断するためです。
侍エンジニア塾の概要
受講した期間
6か月
料金
料金は約70万円でした。
プログラミング言語
プログラミング言語はRuby on Railsを選択しました。
受講内容(オンラインか通学か、どんな授業の進め方だったか)
オンライン形式です。
専属のインストラクターによるマンツーマンレッスンが週に1回、1時間~1時間30分ありました。
その際に次回レッスンまでの宿題が出されます。
2か月目からはオリジナルアプリの作成に取り掛かりましたので、そのアプリに機能を追加したり完成度を高めるというのが宿題になりました。。
侍エンジニア塾を受講した感想
侍エンジニア塾の特徴として「各生徒に合わせたオリジナルカリキュラム」というのがあります。
しかし、私の場合は早々に

とインストラクターの方から指示されました。
ですので、プログラミングを体系的に学ぶカリキュラムはほぼ受けられませんでした。
カリキュラムの内容はインストラクター任せ
カリキュラムについて運営側はかなりインストラクターに任せているようで、しっかり授業をしてくれるインストラクターがいるのかも分かりません。
就職サポートはいまいち
就職サポートはかなり頼りない印象を受けました。
入校前の体験レッスンでは、

という説明を受けました。
しかし入校後の就職サポートの担当からは

のように言われたのです。
(実際それくらいの実績のようです。)
企業への応募や面接日程の調整などは転職サポートの方が代行してくれますが、フットワークが重く、転職が決まる前に6か月コースが先に終了してしまいました。
結局私は転職サイトを使用して自分で就職活動を並行して行い、そちらで就職が決まりました。
まとめ
1番の目的はWebエンジニアとして経験を積める企業へ、受講過程が終了すると同時に就職することでした。
これについては入校前も入校後も転職サポート担当に伝えておりましたが、結果的に達成することはできませんでした。
自身での就職活動で就職できたことも踏まえて、侍エンジニア塾を選んだことは後悔しています。
レッスンの内容については、体系的に学べない代わりに完全オリジナルアプリの企画・制作に早い段階から取り組むことができるため、就職活動時の
アピールにはなると思います。
しかし、受け身の姿勢で学習するスタイルの方は、しっかりとしたカリキュラムを持った別のスクールを選ぶことをお勧めします。