こんにちは、プログラミングスクール講師の斉藤です。
プログラミングスクールに通いたいと思っても、都市部ではなく地方に住んでいると近くにはプログラミングスクールは無いですよね。
そのような方に向けて、今回は地方に住みながらプログラミングスクールを受講する方法について解説します。
目次
[結論]オンライン専用のプログラミングスクールを選べば問題ない
結論から先に言うとこの問題はオンライン専用のプログラミングスクールを選ぶことで解決します。
オンラインであれば、住んでいる場所はどこでも良いですし、自宅で受講することができます。
必要なものはインターネット回線とヘッドセット、あともし無ければWebカメラです。
-
プログラミングスクールの通学制とオンライン形式の違い
プログラミングスクールの形態は大きく分けて2つのタイプがあります。 それは「通学制」と「オンライン形式」です。 どちらの形態が良いのかは、その人の住んでいる場所や生活スタイルによって変わってきます。 ...
続きを見る
オンラインスクールのメリット
プログラミングに関しては、オンラインでやる方がメリットは大きいと思っています。
・運営側が教室を用意していない分、受講料が安い
・通わなくて良い
・コードレビューがやりやすい
オンラインのデメリット
プログラミングスクールを受講する利点として、スクールと提携している企業を紹介してくれるサービスがあるのですが、地方だとそれを受けにくいのが難点ですね。
就職、転職目的ではなく、プログラミングを学んで自社に活かせるサービスを作りたいという目的の方がマッチすると思います。
・地方だとプログラミングスクールの就職支援が受けられない(首都圏がメインのため)
・他の受講生と接する機会が無い
オンラインプログラミングスクールの受講スタイル
オンラインプログラミングスクールの受講スタイルについて簡単にご紹介します。
私のよく知っているTechAcademy [テックアカデミー]を例にしますが、他のスクールも似たようなものです。
カリキュラムを読む
Webで提供されるカリキュラムが受講のベースになりますので、まずはカリキュラムを読み進めて行きます。
初心者をターゲットにしていますので、丁寧に解説されています。
課題提出
カリキュラムの章ごとに課題が用意されていますので、回答を提出します。
開発環境はAmazonのAWSを利用します。AWSであれば講師側からもログインして直接コードを確認することができるようになります。
ビデオ通話によるメンタリング
担当の講師がついて、週に2回(初心者コースは1回)ビデオ通話で進捗状況などを確認するメンタリングを行います。
質問は随時受付けている
チャットツールを利用して、いつでも質問できる環境が整っています。
営業時間中であればレスポンスは早いです。
まとめ
地方に住みながらプログラミングスクールを受講したければオンラインのプログラミングスクールを選びましょう。
プログラミングスクールもいくつかありますので、自分の目的にマッチするスクールを選ぶようにしましょう。
私のおすすめはTechAcademy [テックアカデミー]ですね。
料金も他より安いですし、対応が丁寧です。
-
30代でテックアカデミーに入って転職する方法
プログラミングスクール講師の斉藤です。 テックアカデミーは30代でも受け入れてくれるプログラミングスクールです。 ここでは、30代でテックアカデミーに入って転職する方法について解説していきます。 目次 ...
続きを見る