HTML プログラミングの学び方 プログラミング言語別勉強法

HTML程度であればWebの情報だけでも独学できた

HTML程度であればWebの情報だけでも独学できた

私は転職に役立つと思い、HTMLなどのWeb系プログラミングを勉強したことがあります。

HTML程度であればWebの情報だけでも足りたので、その手法をご紹介したいと思います。

ドットインストールで独学したプログラミング言語

勉強したプログラミング言語は、HTML、CSS、JavaScriptです。

私の場合は独学で学びました。

使用した教材

教材にはドットインストールというプログラミング学習用のWebサイトを利用しました。

今までプログラミングというものに全く触れてこなかったので、最初は英語の文字列を見るだけで挫折しそうになりました。

ドットインストールは動画で丁寧

ドットインストールでは初心者にも分かりやすいように、動画で丁寧に解説してくれます。

ただ、わりと早口で、画面を切り替えるのも早いので、わかりにくかったときは根気よく再生、停止を繰り返す必要があります。

プログラミング環境の整え方から、理論まで解説してくれるので、とても勉強しやすかったです。

 

関数はネットで改めて検索して確認した

ですが、「ドットインストール」の動画をなぞっているだけでしたら、最初のころに学んだ内容は忘れがちです。

数日後に自分で書いたソースコードを見ると「これなんだったっけ?』というものがあり、身についてないように感じてしまいます。

ですので、私はまずは一通り動画で勉強した後、それぞれの関数などの意味をネットで検索し、意味を理解するように努めました

また、動画内では解説しきれない命令もあるので、ついでに出てくる関数などをメモして、実際に自分で入力してみて動くかどうかを確認していきました。

 

勉強用にストップウォッチをJavaScript、CSSで模写した

「ドットインストール」では紹介されない「ストップウォッチ」を画面を見て模写しながら、全ての関数の意味を調べていきました。

自分で作ったという感じがあるので、とても勉強になります。

簡単なストップウォッチにCSSを使って自分なりの装飾をするということをし、とても身になりました。

 

HTMLの勉強方法を2つご紹介します

HTML勉強方法

HTMLの勉強方法について、2人の方のやり方をご紹介します。

①ーHTML・CSS・JavaScriptの勉強方法

HTML・CSS・JavaScriptなど、フロントエンドを構築する際に使うプログラミング言語を学んだ背景と、その勉強方法について書きます。

プログラミングを学ぼうとしたきっかけ

以前からプログラミングを行う職業(プログラマー、社内SE)に興味があり、実際にホームページなどを作ってみたかったというのがプログラミングを学ぼうと思ったきっかけでした。

 

ですが、最初は初心者にはなかなか難しく、何度も手を止めてしまうこともありました。

でも実際にプログラミングがうまく出来た時の嬉しさが勝り、どんどん勉強時間は増えていったのです。

 

HTMLをどのようにして学んだか

私は主に「フロントエンドエンジニア養成読本」という書籍と、Progateというプログラミングを勉強するためのWebサイトで学びました。

[amazonjs asin="4774165786" locale="JP" title="フロントエンドエンジニア養成読本 HTML、CSS、JavaScriptの基本から現場で役立つ技術まで満載! (Software Design plus)"]

Progateは初心者でも実際に手を動かしながら学ぶことが出来る優れたサイトです。

基本的にProgateで学びながら、復習などを兼ねて書籍を読むというスタイルで進めていました。

現在の状況

現在はこれまで学んだフロントエンドの技術を生かし、ホームページ制作などの業務を行なっています。

 

今でも実際に手を動かすことで、さらに新たな知識や技術に触れることもあり、実質今も勉強中と言えますね。

 

たまに復習の為、上述したサイトや書籍を利用することもあります。

もしあなたがプログラミングを学ぼうと思っているのならば、比較的習得するのが優しいフロントエンドのプログラミング言語から勉強されてみてはいかがでしょうか?

 

②ー図書館で借りてHTMLを学びました

私はパソコンに取り込んだデータがたまって飽きてきた頃、何気なく見ていたWebサイトでHTML言語を知りました。

HTMLを動かすにはWindowsのメモ帳にコードを記入して拡張子を変えるだけという簡易さに惹かれ、ホームページ作成に挑戦してみることにしました。

さっそく図書館で書籍を借りてきた

私はさっそく本屋ではなく図書館に行き「HTML&CSS&JavaScript辞典」を借りてきました。

[amazonjs asin="4798050229" locale="JP" title="HTML&CSS&JavaScript辞典 第7版"]

この本では、HTMLのテクニックが1つずつ解説されているので、それらを組み合わせれば色々できると思いました。

また読んでみて意味のわからない用語は、都度ネットで検索しました。

 

最初は、拡張子というものがどの部分のことなのかすら知らなかったので、テキストファイルがホームページに変わるのがなかなか理解できませんでした。

 

HTMLの学習方法は、サンプルコードを真似する事から始め、1度返した本をまた借り、このコードでこう書けばこう表示されるということを体で理解していきました。

 

文字表示、画像表示、レイアウト、色はすぐに学べました。

リンクと表の書き方は多少難しく、こう書けばこう表示されるだろうと書いて、何度か間違えているうちに覚える事ができました。

 

まとめ

仕事でプログラミングする必要があったわけではないので、図書館にある本を借りて、実際にプログラミングしてみてのんびり1ヶ月くらいかけて覚えました。

趣味でやるのであれば、お金をかけずのんびりペースでやってもいいのかなと思います。

 

-HTML, プログラミングの学び方, プログラミング言語別勉強法

© 2025 プログラミングスクールの選び方