プログラミングが学べるWebサイト プログラミングの学び方

プログラミングに興味が湧いたのでProgateをはじめました

プログラミングに興味が湧いたのでProgateをはじめました

私は社会人5年目を迎え、なにか新しいことを始めてみたいと思い、パソコン一つで学ぶことができるプログラミングに興味を持ちました。

そこで、まずはWebサイトのProgateというサイトに会員登録して、プログラミングの勉強を始めました。

まずはProgateでHTMLとCSS

ProgateではHTMLとCSSがセットになった基礎編を学びました。

最初は各用語の説明から始まり、スライドで説明があったあと実際に演習としてプログラミングの入力を繰り返していく流れでした。

私自身は全くの初心者であったため、パソコン横に紙のノートを置き、メモを取りながら進めていきました。

Progateの良かった点

Progateの良かった点としては、説明を見るだけではなく、実際に演習としてプログラミングを記述していける点です。

自分が入力したコードが正しければ、反映される画面が変化していき、間違っていれば反映されない。

当たり前ですが、それを確認しながら作業を行えるのが良い点であり、勉強のモチベーションに繋がっていくのだと思います。

 

次にPHPの基礎を学んだ

HTML、CSSを修了してから今度はPHPの基礎編を学びました。

なぜPHPを選んだかというと、大手Webサイトで使用されている言語であるからです。

いざ勉強を始めてみると関数が多く、覚えることが多々でてきましたが一つずつ段階を踏んで学んでいくことでできることが増えていっている感覚が生まれました。

 

(追加)ProgateでJavaを学んだ体験談

私は以前からプログラミングに興味があり、独学で勉強する方法を探していました。

そこで、サーバエンジニアの友人に相談したところ、ProgateというWebサイトを紹介されました。

Progateは東大の学生がベンチャーで始めたサイトで、かわいらしいイヌのキャラクターが出てきたり、見やすい色使いがされていたりと、初心者でもとっつきやいサイトになっています。

無料プランで十分

Progateには有料プラン無料プランがありますが、無料プランで充分に学べます。

私は手始めにJavaの学習を始め、一通り終えたところで現在はHTML/CSSのコースを学習しています。

Progateの学習形式

Progateはまず資料が表示され、それを読み進めた後にターミナル画面が表示され、そこで指示された課題をクリアし、次に進んでいくという形式です。

正解すると点数が表示され達成感があるとともに、同じように学習している人がいれば競い合うことができて、楽しみながらプログラミング学習を進めることができます。

また、簡易的なものになりますがスマホ版もありますので、電車の中やちょっとした空き時間に勉強することも可能です。

学習できる言語もJavaやPythonをはじめとした主要言語が揃っていますので、遊び半分に触ってみたいという場合でも選択肢が豊富です。

私はこのサイトに出会ってプログラミング学習が非常にはかどるようになりましたので、とてもオススメなサイトです。

 

まとめ

Progateは初心者の私でもそれほど苦労せずに取り組むことができました。

無料のコースも用意されているので、プログラミングに興味がある方は一度試してみることをおすすめします。

今後は、JavaやRubyを学んでいけたらと思っています。

>>Progateの公式サイト

-プログラミングが学べるWebサイト, プログラミングの学び方

© 2025 プログラミングスクールの選び方