多くの企業が人工知能などのAIを業務の中に取り入れるようになった昨今、今後ますますプログラミングの必要性が高まるだろうと思い私もプログラミングの勉強をはじめました。
スクールに通う余裕がないのでProgateを活用
私の場合は時間と経済的な理由でスクールに通うまでの余裕は無かったため、自宅でもプログラミング学習ができるWebサービスを活用することにしました。
プログラミング言語に関してほとんど何も知らなかったので、まずは初心者でも気軽に始められると評判のProgateという学習サイトに登録しました。
そこでHTML、CSS、Rubyを基礎から学習していきました。
ちなみに現在もまだProgateで学習中です。
Progateはとても分かりやすくゲーム感覚で学べるので飽き性の自分でも楽しく続けられています。
Pythonに興味が湧いた
プログラミングの基礎を学んでいくうちに、今流行りの機械学習やアルゴリズムなどにも興味を持ち始めました。
そこで、その分野に強い言語であるPythonの勉強を始めたのです。
Pythonに関しても最初はおきまりのProgateで学習していました。
基本を一通り学んだあとは、さらに深く知って実践的に扱えるようになりたいと思ったのでPyQという学習サイトも利用しはじめました。
PyQはPythonに特化したオンライン学習サービスです。
月額2,980円かかりますが、スクールに通うよりは安いのでいいかなと思います。
まとめ
私が利用しているProgateやPyQは、どちらも月額の利用料が多少かかりますが、そこまで高くないのでかなり満足しております。
PyQはProgateと比較的に似ているサービスです。
ただPyQはPython専門の学習サイトなので、このPythonを深く学びたい場合にはこちらも利用して学習すると、より実践的なことをできるようになれるのではないかと思っています。