DMM WEBCAMPに通った体験談を書きたいと思います。
-
プログラミング講師がDMM WEBCAMPの口コミ、評判、他社との比較を完全解説
DMM WEBCAMPの評価レポート 口コミ・評判 料金の安さ 5.0 3.0 カリキュラムの充実度 講師の質 4.5 4.5 システムの利便性 就職・転職支援 4.0 4.5 総合評価 4.3 ○ ...
続きを見る
目次
プログラミングスクールに通ったきっかけ
私がプログラミングスクールに通おうと思ったきっかけは、「プログラミングは今後必要とされるスキルである」と考えたのが一番の理由です。
プログラミングのスキルは自分にとって、有益なものとなる気がしたので、受講を検討しました。
ちなみに、私の年齢は30代の後半、正確には38歳です。
DMM WEBCAMPに通った
私が通ったスクールはDMM WEBCAMP(旧WebCamp)渋谷校です。
受講した期間は2018年8月~11月までの3ヶ月間。
料金はトータルで258,000円でした。(受講料は分割でも支払い可能でしたが、一括で支払いました。)
プログラミング言語はRubyを主に習いました。
DMM WEBCAMPの受講スタイル
渋谷区にあるスクールに週3~4日、仕事帰りや休みの日に通学しました。
教室は毎日11:00〜22:00まで開放されているので、空いた時間を利用して教室に行き、自主学習が可能です。
また教室形式の授業もあり、私の場合は全くのプログラミング初心者だったのでマンツーマン教育を受けました。
最初に4~5人ずつのクラスに分けられますが、基本的に授業は1対1が多く、最初の1ヵ月である程度プログラミングの基礎を徹底的に習得させるという意図が感じられました。
2か月目以降は授業と自主学習を並行して進め、自主学習で不明な点を授業の時に聞いて明確にするといった形でした。
正直2か月目以降は他のプログラミング教室と比べると料金も割高、さらに自主学習の重要性も増えるため、経済的な面だけで考えれば1ヵ月目だけこの学校で受講し、それ以降は別の所で学ぶ方が良いかもしれません。
オンライン学習のデメリット
加えてオンラインで自宅学習だとどうしても集中力が続かず、サボり癖がついてしまい、なかなか思ったように成果を上げられなかったと思いますが、このWeb Campはクラスメイトと切磋琢磨できる環境でもあるので
自分には合っていました。
否が応でも「しなければいけない」という環境が良かったです。
DMM WEBCAMPの就職サポート
DMM WEBCAMPの就職サポートについてですが、プログラミングのスキルを使ってお金を稼いでいきたいと考えている受講生は積極的に受けているようでした。
スクール側も提携企業とのコネクションを活かして積極的に就職先を斡旋していたようです。
ちなみに、私の場合は本業がありましたので、就職サポートは一切受けませんでした。
まとめ
以上がDMM WEBCAMPにおける私の体験談になります。
実際にプログラミングが身についたかどうかですが、IT業界で独立してやっていけるほどのスキルまでは身についていません。
当然ですが、3か月程度では難しいですね。
とはいえ、ある程度のことは習得できたのではないか、というのが実際のところです。
あくまで渋谷校の体験ですので、他の支部で全く同じ教育方針が採られているかどうかは不明です。
受講を検討されている方の参考になれば幸いです。