私はフリーランスエンジニアとして独立するために、技術力を高める必要があると感じていました。
以前、知人からプログラミングスクールの話は聞いていて、短期で技術力を高めるには良いサービスだと思っていました。
そこで3ヶ月間、TECH::CAMPのWebサービスコースを受講することに決めたのです。
TECH::CAMPの料金など
TECH::CAMPの料金は、入会費と月額費用を合わせて合計20万円ほどでした。
TECH::CAMP独自のカリキュラムを用いた自習によって、HTMLやCSS、Java、JavaScriptの学習を進めました。
どの言語を集中的に学習するかは受講者自らが決められます。
また、あらかじめ自分が作成したいサービスを伝えておけば、メンターからそのサービス作成に特化したサポートを受けることも可能です。
TECH::CAMPの受講内容
受講期間中はお菓子やフリードリンクが置いてある自習室が使い放題でした。
自習室にはメンターが数人常駐していて、カリキュラムを進める上で疑問点が出てきた場合にはすぐに質問することができます。
ただ、カリキュラムはオンライン限定で公開されていたため、自宅で学習する受講者も多かったようです。
また、用意されているカリキャラム終了後は、オリジナルサービスの作成を開始する受講者が多かったですね。
中には、基礎を徹底的に学び直すべきだと考え、カリキュラムをもう1周する受講者もいました。
TECH::CAMPを受講した感想
コースが始まった頃は自習だけでプログラミングを習得できるか不安でした。
しかし、TECH::CAMP独自のカリキュラムは初心者にも簡単に理解できるようにうまく体系化されています。
認識の齟齬などからどうしても理解できない箇所が出てきた場合も、メンターに聞けば一瞬で解決できます。
家で誰の助けも借りずに理解しようとするとかなりの時間がかかってしまうでしょう。
それらのあまり必要のない時間を短縮できたため効率的に学習を進めることができました。
また、たくさんの人と交流できたこともありがたかったです。
フリーランスとしてかなりの収益をあげているメンターや、私と同じようにフリーランスエンジニアを目指しているサラリーマンなど、普段会えないような人達との出会いがありました。
同じ目標を持つ仲間や、目標となる人が周りにいると、学習に対するモチベーションを維持しやすいです。
まとめ
TECH::CAMPには素晴らしい環境が整っています。
しかし、その環境をどれだけ活かせるかはその人のやる気次第です。
現状に満足していなくて何かを変えたい人には大変おすすめできます。