テックアカデミーは現役のエンジニアが指導してくれるオンライン専用のプログラミングスクールです。
私はテックアカデミーでメンターをしておりますので、どんな風に学ぶことができるのかについて詳しく書くことができます。
結論から先に言いますと、テックアカデミーは30代の方でも受け入れてくれるプログラミングスクールです。
これからテックアカデミーの魅力について解説していきます。
目次
テックアカデミーの料金
テックアカデミーの料金は、コースと受講期間で決まります。
標準的な8週間コース(約2か月)で189,000円(税別)です。
この料金は他のプログラミングスクールと比較すると安いです。
なぜ安いかというと、テックアカデミーはオンライン専用であり、教室を持っていません。
要は運営コストが低い分、料金も安くできています。
また、分割払い、学割にも対応しています。
テックアカデミーの受講スタイル
テックアカデミーの受講が始まったら、やるべきことは主に3つあります。
やるべきこと
・カリキュラムを読む
・課題の提出
・週2回のビデオ通話によるメンタリング
順に解説しますね。
カリキュラムを読む
コースに沿ったカリキュラムが用意されていますので、最初から順に読み進めます。
カリキュラムは章ごとに学ぶテーマが決められていて、基礎的な内容から始まり、徐々に実践的な高度な内容になっていきます。
受講生のほとんどはプログラミングが初めてだったりしますので、初心者の方でも理解できる難易度になっています。
課題の提出
カリキュラムの章ごとに、その章にちなんだ課題が用意されています。
プログラミングは読むだけでなく、実際に手を動かさないと理解が進まないので、本当に理解したかを課題を通じてチェックします。
課題は会員用のサイトから提出し、メンターが内容を判定します。
もし不正解であれば、再提出が求められますので、合格するまで頑張ることになります。
オリジナルサービスの作成について
カリキュラムの最後でオリジナルサービスを作成します。
コースの中で学んだ技術にプラスアルファしたくらいのアプリケーションを設計、実装します。
転職目的の方であれば、ここで作成した物をポートフォリオとして使用することができます。
専属メンターとのメンタリングについて
受講生には専属のメンターが付き、週2回のビデオ通話によるメンタリングが行われます。
メンタリング時間は1回あたり25分間。
ビデオ通話にはtalkyというWebサービスを利用します。特に会員登録は必要なく、メンタリング時間になったら用意されたURLにアクセスするだけです。
メンタリング時間中は、カリキュラムの疑問点やITエンジニアの仕事についてなど、受講生の要望に合わせて進められます。
ソースコードを見てもらいたければ、画面を共有しながらアドバイスを受けられます。
Slackによるチャットサポートについて
カリキュラムや課題で詰まづいた場合はSlackの専用チャンネルにて随時質問することができます。
毎日15〜23時の間はメンターが待機しているので、回答のレスポンスも早いです。
また、質問回数に制限はありません。
受講生が抱えている問題が解決されるまで対応しますので、ほとんどのケースで問題は解消されます。
テックアカデミーの転職支援について
テックアカデミーには、テックアカデミーキャリアという受講者専用の転職支援サービスがあります。
このサービスを利用すると、就職、転職に関する支援をしてもらうことができます。
利用は無料。
テックアカデミーキャリアでは、あなたの学習状況が企業やコンサルタントに共有されますので、IT業界への転職が最終目的であれば、きちんと受講するに越したことはありません。
30代でも利用できる
転職支援は表向きは20代は保証できると言っています。
でも、30代であってもサービスを利用することは可能です。
テックアカデミーのコースについて
テックアカデミーには数多くのコースが用意されています。
Web系、スマホアプリ開発、人工知能(AI)といった主要なジャンルは全てあります。
ですので、あなたが学びたい分野が無いということにはならないと思います。
おすすめのコースは?

受講期間は何週間にしたら良いのか
受講期間は4つのパターンから選ぶことができます。
参考
・4週間(約1ヶ月)
・8週間(約2ヶ月)
・12週間(約3ヶ月)
・16週間(約4ヶ月)
受講期間を何週間に設定したら良いか迷うかもしれませんので、目安だけお伝えしますね。
受講期間の目安
とにかく転職したい方…8週間
作成したいアプリケーションがある方…12週間
4週間は短すぎますし、16週間も必要ありません。
また、受講期間は延長可能なので、最初は8週間コースに申し込み、足りなければ延長するのがおすすめです。
テックアカデミーのちょっと得する話し
テックアカデミーを受講するにあたり、あまり知られていない少し得することをお伝えします。
カリキュラムのテキストは受講後も閲覧可能
受講期間が終わってもカリキュラムのテキストはずっと閲覧できます。
テックアカデミーのカリキュラムは量も多く、内容がわかりやすいのでアプリケーションを作成する手順や開発環境構築の手順などがいつでも見直せるのはメリットです。
Slackでメンターにもらった回答は見れなくなるので、そちらは手動で別に保存しておく必要があります。
受講期間開始前にカリキュラムを閲覧して、スタートダッシュを決める方法
テックアカデミーの受講開始日はあらかじめ決められています。
実は受講開始日よりも前に入金が完了していれば、カリキュラムだけ先に閲覧することができます。
つまり、理解できる範囲で環境準備や課題の着手を先に行っておけば、その浮いた時間をオリジナルサービス作成に充てることができるのです。
効率よく学習する方法
テックアカデミーのカリキュラムはWebページなのでスマホでも閲覧することができます。
社会人の方であれば、通勤時間中にスマホでカリキュラムを読み進めておき、課題などパソコンで行う作業は自宅に帰ってから行うとより多くの学習時間を確保できます。
2,000円OFFで受講期間を延長する方法
テックアカデミーのメンターは延長希望者用のキャンペーンコードを持っています。
ですので、メンタリング時間に延長したい旨を申し出れば、通常よりも2,000円安く延長することができます。
テックアカデミーの微妙な点
ここではテックアカデミーのいまいちな点を解説します。
カリキュラムが全てテキストと図
テックアカデミーのカリキュラムは全てブラウザで見れますが、文字情報が多いです。
図解はそこそこありますが、動画による解説はありません。
ですので何か操作をしなくてはならない場合は伝わりにくいことがあるようです。
そのような場合はSlackの質問チャンネルで質問すれば、動画での解説を掲示してもらうこともできます。
カリキュラム以外はサポート対象外
Slackの質問チャンネルは質問し放題ですが、基本はカリキュラムに関する内容のみ質問を受け付けています。
カリキュラム外やコース外、例えばPHP/LaravelのコースでJavaScriptの質問をしても回答は得られません。
テックアカデミーが向かない人
テックアカデミーは良いプログラミングスクールですが、万人向けではありません。
どのような人がテックアカデミーに向かないかを解説します。
エラーを自己解決できる
他のプログラミング言語を1つでも知っていて、尚且つエラーを自己解決できるくらいの方はテックアカデミーだと少し物足りなさを感じる可能性があります。
テックアカデミーのベースはプログラミングを初めて学ぶ人にレベルを合わせている為です。
ある程度力のある方は、テックアカデミーよりもカリキュラムに縛られず柔軟に対応してもらえる侍エンジニア塾の方が向いていると個人的には思います。
まとめ
テックアカデミーは、オンライン完結型でコースも豊富です。
つまずいた時の質問も無制限にできるので、ハマったときに自分で調べるより早く解決できます。
あなたのオリジナルサービスについてもアドバイスいただけますので、受講期間中にオリジナルサービスを完成させて、転職活動用のポートフォリオとして使うことをお勧めします。
【おまけ】テックアカデミーの体験談
-
-
30歳でテックアカデミーのはじめてのプログラミングコースを受講した体験談
私がプログラミングスクールを受講したときの年齢は30歳です。 以前から興味があったということだけではなく、自分自身のスキルアップのためにプログラミングを受講することにしました。 目次1 受講前のプログ ...
続きを見る
-
-
テックアカデミーのWebアプリケーションコースで4ヶ月学んだ体験談
私がプログラミングを習得してしてみたいと思った理由は、Webサイトのアプリケーション部分を開発する仕事がしたかったからです。 その為にプログラミングスクールを受講したので、その時の体験談を書きたいと思 ...
続きを見る
-
-
テックアカデミーで学んで2社から内定をもらった
私はIT業界未経験でしたが、29歳のときにITエンジニアとして2社から内定をいただきました。 どのようにして内定獲得まで漕ぎつけたかについてお話ししたいと思います。 目次1 転職活動前にプログラミング ...
続きを見る
-
-
テックアカデミーでWebアプリケーションの作り方を学びました
私は社会人になってからプログラミングを勉強しました。 利用したのは、TechAcademy (テックアカデミー)というプログラミングスクールのオンライン講座です。 目次1 プログラミング基礎コースを受 ...
続きを見る
-
-
テックアカデミーのWordPressコースを受講した体験談
私はテックアカデミーのWordPressコースを1ヶ月受講しました。 その時の体験について書きます。 目次1 プログラミングスクールに通おうと思ったきっかけ2 WordPressコースの概要3 テック ...
続きを見る
-
-
34歳ながらもテックアカデミーの就職サポートで転職できた体験談
私は34歳の時にテックアカデミーというプログラミングスクールに通いました。 そして、この年齢でもテックアカデミーのサポートでIT業界に転職できたので、その時の体験談を書きます。 目次1 転職前の職業2 ...
続きを見る